ZOOMライブセミナーのセッティング
ワンオペレーションで前日リハーサル編
愛知県はコロナの影響で、またしても緊急事態宣言が発令されました。
久しぶりにZoomでのモーニングセミナーの開催になります。
明日のモーニングセミナーに、備えてセッティングのシュミレーションをしています。
登壇者
1.司会進行
2.オープニング
3.会長あいさつ
4.スピーチ(サブ)
5.講話(メイン)
6.連絡事項
7.エンディング
8.全体感想タイム進行係
登壇者7名は、会長の事務所に集まって参加し、
メイン講話者は、自宅からZoom参加という形式です。
オペレーションは、私一人ででできるようにします。
ただ単純にビデオカメラを定点で撮影するだけなら、シンプルで簡単なのですが、今回は、音楽を流したり、参加者に感想を聞いたり、より臨場感のある双方向の会話形式のセッティングとなります。
これがなかなか難しい、、、(汗)
音がうまく出なかったり、出たとしても全体の音量バランスがバラバラだったり、結構気をつかうところです。
必要な機材
1.登壇者に関するもの
登壇者用ワイヤレスマイク
ワイヤレスマイク用スタンド
モニター用ノートパソコン
2.カメラ
ビデオカメラ
ビデオカメラ用三脚
メインノートパソコン
3.登壇者控え室
モニター用ノートパソコン
スピーカー
4.オペレーションモニター
iPadでZoom音声をモニタリング
ノートパソコンが3台です。
iPadもパソコンと考えるならノートパソコン4台を使います。
前日リハーサル
この形式でのZoomでのライブ配信は久しぶりなので、入念に打ち合わせ後に、前日リハーサルを実施しました。
やはり、普段の集合型セミナーと違い細かいところを、ライブ配信用に微調整が必要だと感じました。
しっかり前日リハーサルやっておいてよかったです!
例えばライブでの改善点は
・音声はミュートなので拍手はオーバーに画面に見えるように。
・歌を歌う時は、マイクをミュートしておいてもらう。
・みんなで本を読む時があるのですが、全員で声を出すとズレが生じるので一人に絞って声を出してもらう。
・音楽を流す時のタイミングは普段より間をとって流さないと、共有するときにタイムラグがありオペレーションが大変!
など、、、
色々は改善点が出ました。
明日の本番が終わったら、また記事にしていきます。
少しでもみなさんの参考になりましたら幸いです。