【制作事例】Webサイトは「物語」の集大成。お客様の未来を共に創る、パートナー型Web制作の裏側

「うちの会社の本当の良さ、ホームページで伝えきれているだろうか?」
多くの経営者様が、一度はそう感じたことがあるかもしれません。
美しいだけのWebサイトに、もはや価値はありません。
現代のWebサイトは、企業の理念や想い、
そして未来へのビジョンを伝える
「物語の集大成」であるべきだと、私たちは考えます。
こんにちは、エリアウェブです。
今回は、ひとつの農園のブランディング最終章として、
パッケージや広告ですら伝えきれなかった深い「物語」を伝え、
お客様をファンに変えるWebサイト制作の裏側をご紹介します。
全てのマーケティングが、ここに繋がる「デジタル本店」という思想
今回のプロジェクトは、単なるWebサイト制作ではありませんでした。
これまで手掛けてきた「パッケージデザイン」や、「カーラッピング」。
それら、お客様との全ての接点(タッチポイント)からの
アクセスを受け止め、ブランドの魅力を余すことなく
伝える中心的な拠点が必要でした。
そこで私たちは、このWebサイトを「デジタル本店」と位置づけ、
全ての顧客体験がここに繋がるよう設計したのです。
いたか自然農園のネットショップ
https://itakafarm.buyshop.jp/
例えば、お客様の行動はこうデザインされています。
- マルシェで車を見て、ブランドに興味を持つ。
- イベントで配布されたチラシのQRコードから、このサイトを訪れる。
- サイトで語られる物語に共感し、商品を購入する。
- 次からは、このサイトを直接訪れるリピーターになる。
私たちは、このような「顧客育成の仕組み」までを
デザインに組み込み、一貫したブランド体験を構築しました。
「価値」と「物語」で、価格以上の満足を生み出すネットショップへ
このサイトが目指したのは、単なる商品販売ではありません。
お客様に「いたか自然農園のファン」になっていただくことです。
そのために、二つの要素に徹底的にこだわりました。
1. 「物語」を伝えるサイト設計

サイトのトップスライドショーを飾る内の1枚は、「お客様の笑顔」です。
これは、この卵がもたらす「幸せな体験」を
何よりも大切にするという、ブランドの姿勢そのものを表しています。
さらに、「このままでは日本の食卓から卵が消えるかもしれない」という
社会課題にまで踏み込んだストーリーを、美しい写真と心に響く言葉で展開。
ユーザーが「自分ごと」として
この物語に引き込まれるよう、デザインの力で導線を作りました。
2. 「買いやすさ」への徹底的なこだわり
物語に共感して高まったお客様の熱量を、決して逃しません。
お客様からいただいたフィードバックを元に、
購入時のあらゆるストレスを排除しました。
- 送料込みで分かりやすい価格設定
- 選びやすいセット商品のラインナップ
- シンプルで迷わない購入ボタン
「欲しい」と思った瞬間に、誰もがスムーズに購入できる体験を実現しています。
「ここさえ見れば良さがわかる」クライアントの言葉が、成功の証
こうして完成したWebサイトは、クライアントにとって
「自社の魂を表現し、お客様と繋がる最高の場所」となりました。
井高代表からは、次のような最高の言葉をいただいています。
「このサイトができた時にすごく価値が伝わると思った。
ここさえ見てもらえれば、
最終的にうちの農園の良さが分かってもらえるし、
卵も買いやすい。非常に嬉しいです。」
また、今後の商品展開にも対応できる「拡張性」を持たせた設計も、
一回きりの制作ではなく、
長期的なビジネスの成長を共に見据えるパートナーだからこその視点です。
私たちが作っているのは、Webサイトという「モノ」ではありません。
クライアントのビジネスの「未来」そのものなのです。
あなたの会社の「魂」を、Webサイトで表現しませんか?
まだ言葉になっていないけれど、お客様に伝えたい「想い」はありませんか?
私たちは、あなたのビジネスの最高の理解者として、
その想いを汲み取り、未来を共に創るパートナーになります。
まずは、あなたの「物語」を、私たちに聞かせてください。